「歳を取ると代謝が悪くてね」というフレーズ、耳にしたことはありませんか?全員がそうなのか、男女差はあるのか、そもそも代謝とはなんだろか?知っているようで知らないことって沢山ありますね。
代謝を上げるとダイエット効果があると人気のようですが、実は違った新しい説があるとか。

一般的にいう代謝とは基礎代謝のことで、人が生きていくために必要な最小のエネルギー量(消費カロリー)のこと。
普通の生活をしていれば、基礎代謝は1日の全消費カロリーのうちの6~7割ほど。
当たり前ですが日常的な活動(家事や仕事など)分より、多くのカロリーを摂ってしまう=食べすぎると消費されず余った分は脂肪になります。そりゃそうです!が、分かっているけど日々繰り越してしまうのです。
Contents
ダイエットにおいて
「基礎代謝を上げると楽に痩せることができる」といわれますが、これは誤りという説があります。
代謝は年齢とともに低下していきますが、一定量の筋肉を維持することで代謝の低下を防げます。上げるには筋力をつけるべく体を大きくしないといけなくなるのです。

筋肉1Kg増で基礎代謝は13Kcalほどしか増えず、その過程で他の組織も増えるのでトータル50Kcalくらい。確かにこれではダイエット云々以前に、差し引いても効果はいかがなものでしょうか?
カロリーの摂取と消費の収支バランスで、体重の増減がほぼ決まります。
どうマイナスにするか、並行して栄養をしっかり摂取すること、この二つに焦点を合わせた方が、ダイエットの近道になる気がします。